日本の伝統文化に深く根ざした「吉日」は、その名の通り、「良い日」を指します。
人々の生活の中で様々な行動を起こす際に、日を選ぶことで良い結果が得られるとされています。
この記事では、その中でも、最高の開運日と言われている「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」と「天赦日(てんしゃび)」に焦点を当て、その他の吉日や不成就日についても触れながら、結婚・入籍や財布の購入・使い始めなど行動別の適した日についても解説します。
一粒万倍日とは?
一粒万倍日とは、日本の旧暦における吉日の一つで、「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があります。
これは、一粒の種から大量の実が生じるという自然の営みにちなんで名付けられており、「一日の行いがその後の結果に大きく影響する」という考え方をあらわしています。
この日に始めた行動や事業が、その後大きく実を結ぶとされています。
また、一粒万倍日と天赦日が重なる日は「最強の開運日」と呼ばれ、物事を新しく始めるのに最高の日とされています。
特にお財布を購入したり、使い始めたりすると、大きな金運が押し寄せる効果が期待できます。
天赦日と重なる日は一年に3、4回だけなので、タイミングが合えば、ぜひ活用してみてください。
※「最強の開運日」については後ほど、詳しくご紹介します。
2024の最強開運日について≫
一粒万倍日にするといいことやおすすめの過ごし方
一粒万倍日は新たな始まりを迎えるのに最適な日とされています。
そのため、一粒万倍日にするといいことは以下のようなことが挙げられます。
- 開業
- 結納・結婚式・入籍
- 引っ越し
- 新しい習い事の開始
- 財布の購入・使い始める
- 銀行口座の開設
- 宝くじの購入
新たなスキルを習得するためのセミナーや講座に参加する、新たなビジネスのアイデアを思いついたら実行に移す、これまで気になっていた新しい趣味に挑戦するなど、新たな可能性を開く過ごし方は一粒万倍日にぴったりです。
お財布をしばらく買い替えてない方は、一粒万倍日に新しいお財布を使い始めるのもおすすめ。
そのお財布から支払ったお金が万倍になってかえってくる!なんて、嬉しい効果も期待できます。
一粒万倍日にやってはいけないこと
一粒万倍日はポジティブなことだけでなく、ネガティブな行為も万倍になるとされています。
そのため、この日には、借金や人から物を借りる、ローンを組む、悪口を言ったり、争い事を起こすなどの負の行為は避けるべきです。
これらの行為もまた万倍になるとされているため、思いやりと感謝の心を忘れず、他人に対しては常に敬意を持って接することが大切です。
2023年、2024年の一粒万倍日
2023年7月以降の一粒万倍日は以下の通りです。
不成就日と重なる日は、一粒万倍日のパワーは打ち消されてしまうので注意してくださいね。
2023年の一粒万倍日 | |
---|---|
11月 | 11日(土)、12日(日)、23日(木)、24日(金) |
12月 | 5日(火)、6日(水)、7日(木)、8日(金)、19日(火)、20日(水)、31日(日) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
2024年の一粒万倍日 | |
---|---|
1月 | 1日(月祝)、13日(土)、16日(火)、25日(木)、28日(日) |
2月 | 7日(水)、12日(月祝)、19日(月)、24日(土) |
3月 | 2日(土)、10日(日)、15日(金)、22日(金)、27日(水) |
4月 | 3日(水)、6日(土)、9日(火)、18日(木)、21日(日)、30日(火) |
5月 | 3日(金祝)、15日(水)、16日(木)、27日(月)、28日(火) |
6月 | 10日(月)、11日(火)、22日(土)、23日(日) |
7月 | 4日(金)、5日(金)、8日(月)、17日(水)、20(土)、29日(月) |
8月 | 1日(木)、11日(日祝)、16日(金)、23日(金)、28日(水) |
9月 | 4日(水)、12日(木)、18日(月祝)、23日(土祝)、30日(土) |
10月 | 6日(日)、9日(水)、12日(土)、21日(月)、24日(木) |
11月 | 2日(土)、5日(火)、17日(日)、18日(月)、29日(金)、30日(土) |
12月 | 13日(金)、14日(土)、25日(水)、26日(木) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
大開運日!天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)とは
天赦日は、一年に数回(5・6回)しかない大吉の日で、一年で最も運気が上昇する日とされています。
この日は「神様が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、悪い運気を払い、この日に始めたことは全て成功すると言われています。
さらに、天赦日と一粒万倍日が 重なる日は「最強の開運日」と呼ばれ、物事を新しく始めるのに最高の日とされています。
特にお財布の新調や使い始めたりすると、大きな金運を呼び寄せる効果があるそうですよ。
年に3、4回だけなので、タイミングが合えば活用してみてくださいね。
※「最強の開運日」については後ほど、詳しくご紹介します。
2023・2024の最強開運日について≫
天赦日にするといいこと
- 開業
- 財布の購入・使い始める
- 宝くじの購入
- 新しい習い事の開始
- 銀行口座の開設
- 結納・結婚式・入籍
- 納車
- 引っ越し
やってはいけないこと
何をしてもいい日で、特に避けるべきことはありません。
ただし、何をしても許される日ではありません。人の悪口を言ったり、騙す、危害を加えるなど、誰かを傷つけたり法に触れるようなことは、どんな時もやめましょう。
2023年、2024年の天赦日
2023年7月以降の天赦日は、3日あります。
ただし、8月18日(金)は不成就日と重なるため、天赦日のパワーが打ち消されてしまうので注意してくださいね。
2024年の天赦日 | |
---|---|
1月 | 1日(月祝) |
3月 | 15日(金) |
5月 | 30日(木) |
7月 | 9日(月) |
8月 | 12日(月) |
10月 | 11日(金) |
12月 | 26日(木) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
一粒万倍日と天赦日、大安が重なる2024年の最強開運日
一粒万倍日と天赦日が重なる最強開運日は、2024年1月1日(月・祝)です。
2024年に何か新しいことを始めたい方は、この日にスタートさせると運気の後押しがありますよ。
特に、金運を上げたい方は、この日に新しいお財布を購入、または使い始めるとよいでしょう。
おすすめなのは、いまから来年用のお財布を買っておいて、2024年1月1日の最強開運日におろすと、金運や運気が爆上がりする効果が期待できますよ。
購入したお財布は、箱やきれいなハンカチに包んで、タンスや引き出しなどの静かな場所に保管しておきましょう。
できれば、金運や貯蓄運が上がる、「北」の方角にしまうとよいですよ。
そうすることで、お財布に運気が宿り、お金や運を呼び寄せるパワーが強くなります。
お財布の色は、金運効果のある「ゴールド・黄色・白色・緑色」か、2024年のラッキーカラーの「青色・赤色・オフホワイト」のお財布がおすすめです。
2024年の最強開運日
2024年の一粒万倍日と天赦日が重なる最強開運日も確認しておきましょう。先々に何かスタートする予定のある方は参考にしてください。
2024年の最強開運日 | ||
---|---|---|
1月 | 1日(月) | 天赦日+一粒万倍日 |
3月 | 15日(金) | 天赦日+一粒万倍日+寅の日 |
7月 | 29日(月) | 天赦日+一粒万倍日+大安 |
12月 | 26日(木) | 天赦日+一粒万倍日 |
この日に、お財布を新調したり使い始めたりすると、お金との縁が深まり金運をアップしてくれます。
ぜひ、このチャンスを活かしてくださいね。
一粒万倍日・天赦日以外の吉日と不成就日について
一粒万倍日・天赦日以外にも吉日はいろいろとあります。
ここからは、それぞれの吉日の由来と、するといいこと・やってはいけないことをご紹介します。
- 寅の日(とらのひ)について
- 巳の日・己巳の日(みのひ・つちのとみのひ)について
- 大安(たいあん)について
- 母倉日(ぼそうにち)について
- 大明日(だいみょうにち)
- 鬼宿日(きしゅくび)について
- 天一天上(てんいちてんじょう)について
- 不成就日(ふじょうじゅび)について
寅の日(とらのひ)
寅の日は日本の伝統的な暦法に基づいた吉日の一つで、12日ごとに巡ってきます。
「寅」は十二支の一つで、虎を象徴します。
寅の日は「金運招来日」とされており、その理由は虎の金色の縞模様が富を象徴するという伝説に由来します。そのため、寅の日にお財布を買ったり投資をすると、出ていったお金を呼び戻してくれるとも言われています。
また、「千里を行き千里を戻る」という虎の伝説から、「無事に帰る」という意味も込められ、旅行の出発日にも良い日です。
寅の日にするといいこと
金運が高まる寅の日には、お金に関する行動がおすすめです。
その他にも、以下のようなことが挙げられます。
- 開業
- 財布の購入・使い始める
- 宝くじの購入
- 新しい習い事の開始
- 銀行口座の開設
- 旅行の出発日
寅の日にやってはいけないこと
寅の日は「返ってこない方がいい」との考えから、寅の日に行う冠婚葬祭は向いていないと言われています。
ただし、この考えは迷信的要素が強いとの考えから、寅の日の冠婚葬祭は気にしない人もいます。
冠婚葬祭については、一般的には六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六種の日)を重視する人が多いようです。
2023年、2024年の寅の日
寅の日は1ヶ月に2~3日あります。
ただし、不成就日と重なる日は、寅の日のパワーが打ち消されてしまうので注意してください。
2023年の寅の日 | |
---|---|
11月 | 11日(土)、16日(木)、28日(火) |
12月 | 10日(日)、22日(金) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
2024年の寅の日 | |
---|---|
1月 | 3日(水)、15日(月)、27日(土) |
2月 | 8日(木)、20日(火) |
3月 | 3日(日)、15日(金)、27日(水) |
4月 | 8日(月)、20日(土) |
5月 | 2日(木)、14日(火)、26日(日) |
6月 | 7日(金)、19日(水) |
7月 | 1(月)、13日(土)、25日(木) |
8月 | 6日(火)、18日(日)、30日(金) |
9月 | 11日(水)、23日(月休) |
10月 | 5日(土)、17日(木)、29日(火) |
11月 | 10日(日)、22日(金) |
12月 | 4日(水)、16日(月)、28日(土) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
巳の日(みのひ)・己巳の日(つちのとみのひ)
巳の日(みのひ)と己巳の日(つちのとみのひ)は、古来から金運を招くとされる特別な日です。
巳の日は、十二支の「巳」を象徴する蛇が、金運や芸術を司る神である弁財天の使いとされることに由来します。
この日は、財布の購入、銀行口座の開設、宝くじの購入など、金運に関連する行動をとるのに適していると考えられています。
一方、己巳の日は、十干(じっかん)の「己(つちのと)=土」が巳と重なるため、「巳の日」の中でも特に縁起が良い日と言われており、年に6回しかありません。
巳の日よりも金運をより強力に引き寄せる日とされています。
また、巳の日に弁財天を祀っている神社へお参りに行き、お金にまつわるお願い事をするのも効果的と言われています。
巳の日にするといいこと
金運や芸術を司る神である弁財天とのご縁が深い日なので、お金や芸事にまつわることをするのにおすすめです。
- 宝くじの購入
- 銀行口座の開設
- 財布の購入・使い始める
- 開業
- 弁財天へのお願いごと
- 弁財天を祀る神社(神奈川県の江島神社、滋賀県の宝厳寺・竹生島神社、広島県の大願寺・厳島神社など )へのお参り
巳の日にやってはいけないこと
結婚や入籍は、弁財天が嫉妬深い女神と言われていることから控えた方が良いとされています。
ただしこれは迷信的要素が強いため、あまり気にする必要はないでしょう。
また、お金との縁が強い巳の日や己巳の日に浪費や借金をすると、お金が手元から離れていってしまうので避けましょう。
2023年、2024年の巳の日・己巳の日
巳の日は12日ごと、己巳の日は60日ごとに巡ってきます。
ただし2023年7月~12月は、巳の日と不成就日が重なる日が2日あります。
この日は、巳の日のパワーが打ち消されてしまうので注意してください。
2023年の巳の日 | 己巳の日 | |
---|---|---|
11月 | 19日(日) | 7日(火) |
12月 | 1日(金)、13日(水)、25日(月) | – |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
2024年の巳の日 | 己巳の日 | |
---|---|---|
1月 | 18日(木)、30日(火) | 6日(土) |
2月 | 11日(水祝)、23日(金祝) | – |
3月 | 18日(月)、30日(土) | 6日(水) |
4月 | 11日(木)、23日(火) | – |
5月 | 17日(金)、29日(水) | 5(日祝) |
6月 | 10日(月)、22日(土) | – |
7月 | 16日(火)、28日(日) | 4日(木) |
8月 | 9日(金)、21日(水) | – |
9月 | 14日(土)、26日(木) | 2日(月) |
10月 | 8日(火)、20日(日) | – |
11月 | 13日(水)、25日(月) | 1日(金) |
12月 | 7日(土)、19日(木) | 31日(火) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
大安(たいあん・だいあん)
大安は「大いに安らぐ」を意味し、六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の一つで、この中で最も縁起の良い日とされています。
何をやっても上手くいく、何事を始めるにも良い日と考えられており、新たな始まりに関わる全ての事柄に適しています。
大安にするといいこと
- 結納・結婚式・入籍
- 引っ越し
- 財布の購入・使い始める
- 開業
- 地鎮祭・上棟式
- 納車
大安にやってはいけないこと
何をしてもいい日で、特に避けるべきことはありません。
ただし、何をしても許される日ではありません。人の悪口を言ったり、騙す、危害を加えるなど、誰かを傷つけたり法に触れるようなことは、どんな時もやめましょう。
また、大安に法事や葬儀をすることを気にする人もいるため、日を決める際には、その点について注意してください。
2023年、2024年の大安
2023年の大安は以下の通りです。不成就日と重なる日は、大安のパワーが打ち消されてしまうので注意してください。
2023年の大安 | |
---|---|
11月 | 4日(土)、10日(金)、14日(火)、20日(月)、26日(日) |
12月 | 2日(土)、8日(金)、13日(水)、19日(火)、25日(月)、31日(日) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
2024年の大安 | |
---|---|
1月 | 6日(土)、16日(火)、22日(月)、28日(日) |
2月 | 3日(土)、9日(金)、14日(水)、20日(火)、26日(月) |
3月 | 3日(日)、9日(土)、13日(水)、19日(火)、25日(月)、31日(日) |
4月 | 6日(土)、11日(木)、17日、23日(火)、29日(月祝) |
5月 | 5日(日祝)、9日(木)、15日(水)、21日(火)、27日(月) |
6月 | 2日(日)、6日(木)、18日(火)、24日(月)、30日(日) |
7月 | 11日(木)、17日(水)、23日(火)、29日(月) |
8月 | 8日(木)、14日(水)、20日(火)、26日(月) |
9月 | 1日(日)、6日(金)、12日(木)、18日(水)、24日(火)、30日(月) |
10月 | 5日(土)、11日(金)、17日(木)、23日(水)、29日(火) |
11月 | 2日(土)、8日(金)、14日(木)、20日(水)、26日(火) |
12月 | 1日(日)、7日(土)、13日(金)、19日(木)、25日(水) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
母倉日(ぼそうにち)
母倉日は、「天が万物を慈しみ育てる日」と表現される、開運日です。
これは「母が子を慈しみ育てる」ことから由来し、その日に行われる行事全般が吉とされています。
特に、婚姻に関連する事柄、例えば結婚式や入籍は、この日に行うと大吉と考えられています。
母倉日は季節と干支によって決定され、春は亥・子の日、夏は寅・卯の日、秋は辰・戌・丑・未の日、冬は申・酉の日、そして各季節の土用の巳・午の日が母倉日となります。
大安や天赦日と重なったときは、その日の運気がさらに増すと言われています。
母倉日にするといいこと
母倉日は何をしても吉と考えられていることから、お金に関することもおすすめです。
運気がさらに増す「大安」や「天赦日」と重なる日に、財布の購入や使い始めると、より効果が期待できるでしょう。
- 結納・結婚式・入籍
- 開業
- 納車
- 財布の購入・使い始める
- 宝くじの購入
母倉日にやってはいけないこと
何をしてもいい日で、特に避けるべきことはありませんが、だからと言って何をしても許される日ではありません。
人の悪口や、騙す、危害を加えるなど、誰かを傷つけたり法に触れるようなことは、どんな時もやめましょう。
2023年、2024年の母倉日
2023年の母倉日は以下の通りです。
ただし、不成就日と重なる日は、大明日のパワーが打ち消されてしまうので注意してください。
2023年の母倉日 | |
---|---|
11月 | 7日(火)、10日(金)、11日(土)、22日(水)、23日(木) |
12月 | 4日(月)、5日(火)、16日(土)、17日(日)、28日(木)、29日(金) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
2024年の母倉日 | |
---|---|
1月 | 6日(土)、7日(日)、18日(木)、19日(金)、30日(火)、31日(水) |
2月 | 5日(月)、6日(火)、17日(土)、18日(日)、29日(木) |
3月 | 1日(金)、12日(火)、13日(水)、24日(日)、25日(月) |
4月 | 11日(木)、12日(金)、23日(火)、24日(水) |
5月 | 14日(火)、15日(水)、26日(日)、27日(月) |
6月 | 7日(金)、8日(土)、19日(水)、20日(木) |
7月 | 1日(月)、2日(火)、16日(火)、17日(水)、28日(日)、29日(月) |
8月 | 8日(木)、11日(日祝)、14日(水)、17日(土)、20日(火)、23日(金)、26日(月)、29日(木) |
9月 | 1日(日)、4日(水)、7日(土)、10日(火)、」13日(金)、16日(月祝)、19日(木)、22日(日祝)、25日(水)、28日(土) |
10月 | 1日(火)、4日(金)、7日(月)、8日(火)、9日(水)、20日(日)、21日(月) |
11月 | 1日(金)、2日(土)、16日(土)、17日(日)、28日(木)、29日(金) |
12月 | 10日(火)、11日(水)、22日(日)、23日(月) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
大明日(だいみょうにち)
大明日は、「天地が開け、隅々まで日の光で照らされる」という意味を持つ、縁起の良い日です。
全ての事に吉とされ、移動を伴う行動や行事、建築には特に良いとされています。
これは、太陽の光が全てを照らし、神々が全てを見通すことができ、その結果全ての事が順調に進むという意味合いから来ています。
未来につながる行事、例えば結婚や入籍に向いています。
また、引っ越しや旅行といった移動に関わることにも良い日とされています。
1ヶ月におよそ8〜16日程度、大明日があります。
25の干支によって決まるため、吉日の中では比較的頻繁に訪れます。
(25の干支:戊午・己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉・丁丑・己卯・壬午・甲申・丁亥・壬辰・乙未・壬寅・甲辰・乙巳・丙午・丁未・己酉・庚戌・辛亥・丙辰・己未・庚申・辛酉)
大明日にするといいこと
- 結納・結婚式・入籍
- 旅行
- 引っ越し
- 地鎮祭・上棟式
大明日にやってはいけないこと
何をしてもいい日で、特に避けるべきことはありません。
ただし、他の吉日と同様に誰かを傷つけたり法に触れるようなことはやめましょう。
2023年、2024年の大明日
2023年の大明日は以下の通りです。
ただし、不成就日と重なる日は、大明日のパワーが打ち消されてしまうので注意してください。
2023年の大明日 | |
---|---|
11月 | 7日(火)、8日(水)、9日(木)、10日(金)、11日(土)、15日(水)、17日(金)、20日(月)、22日(水)、25日(土)、30日(木) |
12月 | 3日(日)、10日(日)、12日(火)、13日(水)、14日(木)、15日(金)、17日(日)、18日(月)、19日(火)、24日(日)、26日(火)、27日(水)、28日(木)、29日(金) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
2024年の大明日 | |
---|---|
1月 | 6日(土)、7日(日)、8日(月祝)、9日(火)、16日(火)、19日(金)、21日(日)、24日(水)、29日(月) |
2月 | 1日(木)、10日(土)、11日(日祝)、12日(月休)、13日(火)、17日(土)、22日(木)、24日(土)、25日(日)、26日(月) |
3月 | 7日(木)、8日(金)、9日(土)、10日(日)、14日(木)、16日(土)、19日(火)、21日(木)、24日(日) |
4月 | 1日(月)、8日(月)、10日(水)、11日(木)12日(金)、13日(土)、15日(月)、16日(火)、22日(月)、24日(水)、25日(木)、26日(金)、27日(土) |
5月 | 6日(月)、7日(火)、8日(水)、13日(月)、15日(水)、18日(土)、20日(月)、23日(木)、28日(火)、31日(金) |
6月 | 7日(金)、9日(日)、11日(火)、12日(水)、14日(金)、15日(土)、16日(日)、21日(金)、23日(日)、24日(月)、25日(火)、26日(水) |
7月 | 5日(金)、6日(土)、7日(日)、8日(月)、14日(日)、19日(金)22日月、27日(土)、30日(火) |
8月 | 6日(火)、8日(木)、9日(金)、10日(土)、11日(日祝)、14日(水)、15日(木)、20日(火)、22日(木)、23日(金)、24日(土) |
9月 | 2日(月)、3日(火)、4日(水)、5日(木)、10日(火)、12日(木)、15日(日)、17日(火)、20日(金)、25日(水) |
10月 | 5日(土)、7日(月)、8日(火)、9日(水)、10日(木)、12日(土)、13日(日)、14日(月祝)19日(土)、21日(月)、22日(火)、23日(水)、24日(木) |
11月 | 1日(金)、2日(土)、3日(日祝)、4日(月休)、5日(火)、9日(土)、11日(月)、14日(木)、19日(火)、24日(日)、27日(水) |
12月 | 4日(水)、6日(金)、8日(日)、9日(月)、11日(水)、12日(木)、13日(金)、18日水、20日(金)、21日(土)22日(日)、23日(月) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
鬼宿日(きしゅくび・きしゅくにち)
鬼宿日とは、二十八宿(地球の周りを月が一周する間に通過する28個の星座)の一つで、その日は「鬼が家にこもっている日」を意味します。
鬼宿日には鬼が外をうろつかないため、鬼に邪魔をされず、ほとんど全てのことがうまく運ぶとされています。
しかし、例外として結納、結婚式、入籍といった婚礼にまつわる行事には向かないと考えられています。
これは新婦が新郎が、結婚して嫁または婿にいった先の家に移ると、家にこもっている鬼と出くわしてしまう恐れがあることからきています。
鬼宿日にするといいこと
- 新しい習い事の開始
- 引っ越し
- 財布の購入・使い始める
- 神社やお寺への参拝
鬼宿日にやってはいけないこと
鬼宿日は家の中に鬼が居るため、新郎や新婦が婚家に入ると鬼と鉢合わせしてしまい、良くないとされています。
そのため、結納・結婚式・入籍など結婚にまつわることは避けた方がよいでしょう。
2023年、2024年の鬼宿日
鬼宿日は28日周期に巡ってきますが、不成就日と重なる日は、寅の日のパワーが打ち消されてしまうので注意してください。
2023年の鬼宿日 | |
---|---|
11月 | 10日(金) |
12月 | 8日(金) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
2024年の鬼宿日 | |
---|---|
1月 | 5日(金) |
2月 | 2日(金) |
3月 | 1日(金)・29日(金) |
4月 | 26日(金) |
5月 | 24日(金) |
6月 | 21日(金) |
7月 | 19日(金) |
8月 | 16日(金) |
9月 | 13日(金) |
10月 | 11日(金) |
11月 | 8日(金) |
12月 | 6日(金) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
天一天上(てんいちてんじょう)
天一天上は、天一神が天上界に昇っている期間を指し、癸巳の日から戊申の日までの16日間に及びます。
この期間は神の祟りがなく、どの場所へ出かけても吉とされているため、旅行などの移動に適しています。
天一天上の期間中は、日遊神が天一神の代わりとして降臨します。
日遊神は不浄や汚れを嫌う神であるため、天一天上の期間中は家の中を掃除して清潔に保つことで、より良い吉日になると言われています。
天一天上にするといいこと
- 旅行
- 掃除、片付け
天一天上にやってはいけないこと
日遊神は不浄や汚れを嫌う神であり、綺麗に保たれていない家には災いをもたらすと言われているため、掃除をして清潔な状態を保つようにしましょう。
2023年、2024年の天一天上
2023年の天一天上の期間は以下の通りです。
ただし、不成就日と重なる日は、天一天上のパワーが打ち消されてしまうので、期間中であっても注意してください。
2023年の天一天上期間 | |
---|---|
12月 | 1日(金)〜16日(土) ※2日(土)、10日(日) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
2024年の天一天上期間 | |
---|---|
1月 | 30日(火)~31日(水) |
2月 | 1日(木)~14日(水) ※1日(木)、9日(金)、12日(月休) |
3月 | 30日(土)~31日(日) |
4月 | 1日(月)~14日(日) ※4日(木)、9日(火) |
5月 | 29日(水)~31日(金) |
6月 | 1日(土)~13日(木) ※4日(火)、10日(月) |
7月 | 28日(日)~31日(水) |
8月 | 1日(木)~12日(月) ※6日(火) |
9月 | 26日(木)~30日(月) ※28日(土) |
10月 | 1日(火)~11日(金) ※3日(木)、11日(金) |
11月 | 25日(月)~30日(土) ※28日(木) |
12月 | 1日(日)~10日(火) ※5日(木) |
※不成就日と重なる日は「◯日(曜日)」と表示しています |
縁起が悪い?!不成就日について
不成就日は、吉凶を判断する「選日」の一つで、その名前が示す通り、物事がうまく成就しない日と言われています。十干十二支の組み合わせで決まり、大事なことを始めるのには避けたほうが無難です。
例えば、結婚、開業、子どもの命名、契約などの大きな行動や決断は、不成就日には避けましょう。
また、他の吉日と重なることもあり、その場合、吉運のパワーが打ち消されると考えられています。
ただし、過度に不安になる必要はありません。
心配な方は、神社で祈祷やお祓いを受けたり、お守りを買うなどしてみるのも良いかもしれませんね。
2023年、2024年の不成就日
2023年の不成就日 | |
---|---|
11月 | 8日(水)、16日(木)、24日(金) |
12月 | 2日(土)、10日(日)、17日(日)、25日(月) |
2024年の不成就日 | |
---|---|
1月 | 2日(火)、10日(水)、16日(火)、24日(水) |
2月 | 1日(木)、9日(金)、12日(月休)、20日(火)、28日(水) |
3月 | 7日(木)、11日(月)、19日(火)、27日(水) |
4月 | 4日(木)、9日(火)、17日(水)、25日(木) |
5月 | 3日(金祝)、11日(土)、19日(日)、27日(月) |
6月 | 4日(火)、10日(月)、18日(火)、26日(水) |
7月 | 4日(木)、11日(木)、19日(金)、27日(土) |
8月 | 6日(火)、14日(水)、22日(木)、30日(金) |
9月 | 4日(水)、12日(木)、20日(金)、28日(土) |
10月 | 3日(木)、11日(金)、19日(土)、27日(日) |
11月 | 4日(月祝)、12日(火)、20日(水)、28日(木) |
12月 | 5日(木)、13日(金)、21日(土)、29日(日) |
一粒万倍日と不成就日が重なる日の過ごし方
一粒万倍日と不成就日が同一の日に重なる場合、どのように過ごすべきかについては、主に2つの見解が存在します。
一つ目は、吉日と凶日が相互に打ち消し合い、結果的に縁起が良くも悪くもない、つまり「プラスマイナスゼロ」になるという考え方です。
この視点では、日々の生活を通常通りに過ごすのが適しています。
もう一つは、一粒万倍日の特性が不成就日のマイナスを強めてしまう、凶の影響が強まるとする考え方です。
この場合は、重要な決定や新たな始まりは避けるべき日となります。
いずれにしても、過度に神経質になる必要はありませんが、不成就日は新しい行動を避け、異なる日に予定を立てることを考慮に入れると良いでしょう。
【行動別・吉日一覧表】買い物・財布新調・お参りなどに適した日をご紹介
最後に、行動別に適した吉日を紹介します。これからの予定に当てはまるものがあれば、ぜひ参考にしてください。
行動 | 適した吉日 |
---|---|
結納・結婚式・入籍 | 一粒万倍日、天赦日、大安、母倉日、大明日 |
引っ越し | 一粒万倍日、天赦日、大安、大明日、鬼宿日 |
掃除・片付け | 天一天上 |
宝くじの購入 | 一粒万倍日、天赦日、寅の日、巳の日・己巳の日、母倉日、鬼宿日 |
財布の購入・使い始める | 一粒万倍日、天赦日、寅の日、巳の日・己巳の日、大安、鬼宿日 |
銀行口座の開設 | 一粒万倍日、天赦日、寅の日、巳の日・己巳の日 |
納車 | 天赦日、大安、母倉日 |
地鎮祭・上棟式 | 大安、大明日 |
新しい習い事の開始 | 一粒万倍日、天赦日、寅の日、鬼宿日 |
旅行 | 寅の日、大明日、天一天上 |
開業 | 一粒万倍日、天赦日、寅の日、巳の日・己巳の日、大安、母倉日 |
神社やお寺への参拝 | 巳の日・己巳の日(弁財天を祀る神社・寺)、鬼宿日 |
2023年、2024年吉日カレンダー
今回ご紹介した縁起のよい吉日をカレンダーにしました。
グレーの色になっている日は不成就日です。
日付 | 六曜 | 吉日 |
1(水) | 友引 | |
2(木) | 先負 | |
3(金) | 仏滅 | |
4(土) | 大安 | 寅の日 |
5(日) | 赤口 | |
6(月) | 先勝 | |
7(火) | 友引 | 巳の日・母倉日・大明日 |
8(水) | 先負 | 不成就日(大明日) |
9(木) | 仏滅 | 大明日 |
10(金) | 大安 | 母倉日・大明日・鬼宿日 |
11(土) | 赤口 | 一粒万倍日・母倉日・大明日 |
12(日) | 先勝 | 一粒万倍日 |
13(月) | 仏滅 | |
14(火) | 大安 | |
15(水) | 赤口 | 大明日 |
16(木) | 先勝 | 不成就日(寅の日) |
17(金) | 友引 | 大明日 |
18(土) | 先負 | |
19(日) | 仏滅 | 巳の日 |
20(月) | 大安 | 大明日 |
21(火) | 赤口 | |
22(水) | 先勝 | 母倉日・大明日 |
23(木) | 友引 | 一粒万倍日・母倉日 |
24(金) | 先負 | 一粒万倍日 |
25(土) | 仏滅 | 大明日 |
26(日) | 大安 | |
27(月) | 赤口 | |
28(火) | 先勝 | 寅の日 |
29(水) | 友引 | |
30(木) | 先負 | 大明日 |
日付 | 六曜 | 吉日 |
1(金) | 仏滅 | 巳の日・天一天上 |
2(土) | 大安 | 不成就日(天一天上) |
3(日) | 赤口 | 大明日・天一天上 |
4(月) | 先勝 | 母倉日・天一天上 |
5(火) | 友引 | 一粒万倍日・母倉日・天一天上 |
6(水) | 先負 | 一粒万倍日・天一天上 |
7(木) | 仏滅 | 一粒万倍日・天一天上 |
8(金) | 大安 | 一粒万倍日・天一天上・鬼宿日 |
9(土) | 赤口 | 天一天上 |
10(日) | 先勝 | 不成就日(寅の日・大明日・天一天上) |
11(月) | 友引 | 天一天上 |
12(火) | 先負 | 大明日・天一天上 |
13(水) | 大安 | 巳の日・大明日・天一天上 |
14(木) | 赤口 | 大明日・天一天上 |
15(金) | 先勝 | 大明日・天一天上 |
16(土) | 友引 | 母倉日・天一天上 |
17(日) | 先負 | 不成就日(母倉日・大明日) |
18(月) | 仏滅 | 大明日 |
19(火) | 大安 | 一粒万倍日・大明日 |
20(水) | 赤口 | 一粒万倍日 |
21(木) | 先勝 | |
22(金) | 友引 | 寅の日 |
23(土) | 先負 | |
24(日) | 仏滅 | 大明日 |
25(月) | 大安 | 不成就日(巳の日) |
26(火) | 赤口 | 大明日 |
27(水) | 先勝 | 大明日 |
28(木) | 友引 | 母倉日・大明日 |
29(金) | 先負 | 母倉日・大明日 |
30(土) | 仏滅 | |
31(日) | 大安 | 一粒万倍日 |
最後に
一粒万倍日や天赦日などの吉日を活用して、日々の行動を計画することは、運気を上げるための一つの手段となります。
特に、新しいことを始めるときや重要な決断をするときには、これらの吉日をうまく活用すると良いでしょう。
しかし、吉日を選んだからといって、すべてが順調にいくわけではありません。大切なのは、自分自身がポジティブな気持ちで行動すること、そして前向きに取り組む姿勢です。
それが最終的に良い結果を生むことを忘れないでください。
これらの情報を参考に、2023年後半をより良い一年にしましょう。